ソフトウェアを複数のパソコンにインストールしていいの?
日頃、ウェブ上でダウンロードしたり、店頭でパッケージを購入してインストールしたりして使用するソフトウェア。
ソフトウェアの「インストール」が問題となることはないのでしょうか。
例えば、ソフトウェアを複数のパソコンにインストールしていいのでしょうか。
インストールは許された範囲でのみ可能
ソフトウェアを購入する多くの場合は、「利用する権利」を購入しているだけです。
ソフトウェアそのものを買っているのではありません。
ソフトウェアを複製したり売買したりする権限は、依然として著作権者がもっていることになります。
したがって、ソフトウェアの購入者は、著作権法と、著作権者との契約に従って利用する必要があります。
インストールも多くの場合は、著作権法でいうコピーにあたります。
したがって、インストールも、著作権法や使用許諾契約で許された範囲でのみ行うことができます。
ソフトウェアを複数のパソコンにインストールしたら違反?
この点、複数のパソコンを使用している場合に、ひとつのパッケージですべてのパソコンにインストールしてよいかということがよく問題となります。
ソフトウェアに限らず、著作権者が他人に複製を許諾する場合、方法や数量を指定することがあります。
この問題もこれと同じで、著作権者がどのような許諾を与えているかによります。
販売されているパッケージソフトを見ると、「1パッケージにつき1台のパソコンにインストール」「同時に使用することがない複数のパソコンにインストールすることを認める」という例が多く見られるようです。
いずれも、企業内や家庭内で複数の人が同時に使用することなどを制限する目的の使用許諾契約の条項です。
これが、著作権者が許諾した複製の方法や数量ですから、この範囲を超えると著作権侵害になる可能性があります。
この他、インストールについては、LANなどでの複数のクライアントへのインストールや、同時使用について制限する使用許諾契約が多いようです。
契約内容をよく読んで著作権者の権利を侵害しないように使用する必要があります。
次回は、ソフトウェアのバックアップについて解説します。